お問い合わせ0296-43-2615
HOME雑記帳(あすなろ)あすなろ66 除菌・抗菌(過去記事)
2007.04号
さて。今回は久しぶりに、アヤシイ言葉の検証をしてみようと思います。
最近、「除菌」という言葉をよく聞きます。
なんでもかんでも除菌です。
つい先日も、幼稚園のお母ちゃん友達と話をしていて、何かの話をしているときに
「○○って除菌もできるそうだし」
という話が出ました。
でもそれを聞いたとき、あれっ?と思ったのです。
そういえば、少し前まで流行っていたのは「抗菌」だったはずだよなあ。
そもそも、殺菌という言葉があります。
注射をうつ前に、アルコールの脱脂綿で拭くのは、確か消毒と呼んだはずです。
なんで殺菌とか消毒とかいう言葉を使わずに、わざわざ「除菌」なのでしょうか。
大抵こういう時には、ウラがあります。
そう思って調べてみたら、すぐに出ました。
おほほほほ。
予想通りでしたよ。
ま、とりあえず、一通り解説していきたいと思います。
最初に、一番よく使う言葉「消毒」です。
関連が深い「殺菌」と「滅菌」も一緒に説明します。
殺菌は、言葉通り菌を殺すことです。
ただし、どのくらいのレベルまで殺せば殺菌というか、という定義はありません。
しかし、滅菌は違います。
ここには、厳密なレベルの定義があります。
もとの意味としては、
「対象物に存在するすべての微生物を、有害無害を問わず除去すること」
ということらしいのですが、完全なる除去というのは非常に困難なので、国際的に「生存確率が百万分の一」と定められているようです。
要するに、ほぼ無菌といえる状態のことでしょう。
ですから、滅菌という言葉が使われるのは、ほとんど医学的な場面に限られてきます。
滅菌ガーゼとかね。
で、消毒という言葉なんですが、これは殺菌と滅菌の中間みたいな言葉です。
一応定義とされているのは、
「有害な微生物を、害のない数まで減らすこと」
となっています。
この場合、無害な微生物はいてもかまわないようです。
言葉どおりですね。
ですから、「殺菌消毒」といえば消毒を目的とした殺菌でしょうし、「滅菌消毒」ならば、消毒目的の滅菌となります。
この辺りまでは、だいたい言葉どおりの定義です。
ただし、以上のうちの「殺菌」に関しては、極端な話ちょっとでも菌を殺すことができれば、もう立派な殺菌作用があると言っても、間違いとは言えません。
ということを踏まえると、この先はアヤシイ世界となってくるわけですねえ。
まずは、「抗菌」。
この言葉は、私は以前から定義を知っていました。
この「抗」という字は、何に抗している意味なのかというと、「細菌の繁殖に対して」というのが正解です。
一応ね。
抗菌には、主に銀が用いられます。
銀を表面につけておくことにより、細菌の繁殖を抑えられる、という仕組みのようです。
ただし、その具体的なシステムに関しては、まだ諸説があるようです。
主に二つの説があるのですが、その内容は割愛します。
というのも、書き始めると長くなる上、生物学的な基礎知識が必要な話になるからです。
でも結局は、菌に働きかけて殺す、というシステムであり、繁殖を阻害するという仕組みではないようです。
ですから、なぜこの場合に限っては殺菌と言わずに抗菌と言うのか、というのが今ひとつわからないところです。
アヤシイですねえ。
怪しいんですよ。
もしかしたら、「殺菌」ほどは即効性がないから、なのかもしれません。
実は、銅や金にも同様の効果があります。
しかし、金と銀はほぼ完全に無害であるのに対して、銅は化合物によっては全くの無害とは言えない場合があります。
また、金は溶けにくい物質なので、工業製品として加工しにくいという欠点があります。
金に限っては、銀よりも高価ですしね。
というような理由から、抗菌には銀が使われています。
実は古くから、銀食器に水や食べ物を入れると、腐りにくい効果があることは知られていたようです。
また、排水口や三角コーナーのような、口に入ることがないような場所に限ってなら、「抗菌」として銅が使われることもあります。
ただしここでもまた、言葉のカラクリがあったりするんですねえ。
売り文句としては
「ぬめりの原因となる雑菌の繁殖を抑える」
というのが一般的です。
そして銅は雑菌の繁殖を抑えますし、ぬめりの原因は雑菌の繁殖です。
ここまでは確かです。
しかし、JISの規格によれば、工業製品の「抗菌」の対象には、ぬめり自体は入っていないんだそうです。
つまり、ぬめりがつかないわけではない、という変なことに。
抗菌の話は、もうそのあたりでいいでしょう。
次はいよいよ「除菌」です。
文字通りにとれば、本来の言葉の意味は、「菌を除く」です。
そして実際に、現時点では各メーカーそれぞれの基準にしたがって、自由に「除菌」を名乗っています。
当然、殺菌効果は必要ありません。
フフン。
やっぱりね。
要するに、普通の石鹸でも除菌はできるということです。
もっというと、単なる水洗いでも「除菌」で間違っていません。
除菌という言葉に惑わされた方、ざ~んねんでした。
ただ一応、前述したとおり「各メーカーによる基準」というものはあるようですから、「当社比」までは信じてもいいでしょう。
さて、これではあまりにもアレだということになって、業界では除菌の定義を定めようという方向に向かっています。
この辺りは、さすが日本の企業です。
「洗剤・石けん公正取引協議会」において、
「台所用洗剤と住宅用洗剤の除菌表示に関する公正競争規約の追加・改訂案が正式に承認され、
公正取引委員会に申請、同委員会から承認決定されました」
となっています。
しかし、これが決定したのが昨年(2006年)の9月のことで、しかも2年の猶予期間が設けられています。
というわけですから、あと2年ほど経つまでは、「除菌」の効果はプラシーボ程度と思ってしまってもいいでしょう。
ちなみに、先に挙げた「抗菌」も、同じような経過をたどっています。
すなわち、乱発したあとに統一基準ができ、今では業界内における定義が定まっています。
最近はすっかり抗菌グッズを見なくなりましたが、おそらくこの基準を越えられないものばかりだったのでしょうね。
つまりはそういうことです。
さ、2年後が楽しみです。
どれだけの物が消滅するでしょう。
またその頃には、どんな新語がひねり出されていることでしょうか。
学塾ヴィッセンブルク 朝倉智義