お問い合わせ0296-43-2615
HOME雑記帳(あすなろ)あすなろ番外編 記号「ヶ」「ヵ」について
あるとき生徒から、「3ヶ月」「戦場ヶ原」の「ヶ」について、
これは何がどうなっているのかという質問がありました。
そこで、ちょっと調べてみまして、まとめた内容が以下です。
自分としても興味深い内容でしたので、公開してみます。
なお、こちらの記事は、質問者本人には渡しましたが、月謝袋では公開しておりません。
記号「ヶ」について
1.
元々チャイナでは、物を数える単位として
「箇」が用いられていた。
これは日本語の1個2個の「個」にあたる。
読み方は「カ」「コ」。
2.
漢の時代の頃から、「箇」の省略形として
「个」が用いられるようになった。
読み方・使い方は「箇」と同じ。
「个」は、漢和辞典にも掲載されているれっきとした漢字。
3.
「个」が日本に伝わったのち、
恐らく片仮名の「ケ」と形が似ているからという理由で、
「箇」「個」を使う場面で、
「个」の代わりに「ヶ」が用いられるようになったと思われる。
(広辞苑より)
→例:数ヶ月(すうかげつ) 十ヶ入り(じっこいり) 三ヶ日(みっかび:地名)
→助動詞「ます」の代わりとして「 」を使うのと同じノリだと思われる。『氷あり 』
今でも「マス」として使われる「記号」(≑絵文字?)
4.
さらに、「我が家」「君が代」のような「~の」を意味する「が」が、
地名として用いられる際に、
おそらく発音が共通だという理由から、
当て字として「ヶ」が使われるようになったと考えられる。
江戸時代までは、
濁音と清音は同じ表記をされることが多かったことも、
この一因ではないかと思われる。
(この由来については調べても見つからないので、これについては朝倉による推測)
→例:戦場ヶ原 関ヶ原 鶴ヶ峰
というわけで、結論。
・「ヵ」と「ヶ」は元々は同じ「箇」で、読み方は「カ」「コ」。
・さらに転じて「ガ」と読まれるようにもなった。
こんなところでしょうか。
学塾ヴィッセンブルク 朝倉智義