お問い合わせ0296-43-2615
HOME雑記帳(あすなろ)あすなろ133 色のお話(過去記事)
2012.11号
色のお話です。
日本語には、様々な色を表す言葉があります。
日常的に使われる赤、青などの言葉以外に、緋色、小豆色、浅葱色、江戸紫、などなど、名前を聞いてもすぐにイメージできないものもたくさんあります。
ですが、その最も基本となる色は、日本語においては白、黒、赤、青の四色です。
この四つだけは、他の色を表す言葉よりも、古くからある言葉です。
なぜこの四つが古いとわかるのでしょう。
もちろん、昔に書かれた文を逐一探していけば、時代が下るに連れて新しい言葉が増えていくことはわかるでしょう。
しかしそれをしなくても、今の日本語からも、この四つだけは特別だということが、文法的にも判断できます。
白、黒、赤、青には、色名に直接、語尾「い」をつけて、形容詞にすることができます。
すなわち「白い」「黒い」「赤い」「青い」という形になる、ということです。
しかし、他の色にはこういう使い方が(正しい日本語としては)ありません。
さらに、それを重ねて強調する副詞的用法があるのも、この四つの色だけです。
すなわち「しらじらと」「くろぐろと」「あかあかと」「あおあおと」という変形ですね。
ただ、形容詞となる色名は、実は他にもあります。
黄色い、茶色い、の二つです。
しかしこの通り、この二色は最初の四色と違って、形容詞になるためには「色」という語が必要となります。
それ以外の色、例えば緑、紫、水色、などの色名は、「い」で終わる形容詞とは成り得ません。
そういうところからも、黄色と茶色は、最初の四色の次に古い言葉だということがわかります。
では、最初の四色の語源は、どこから来ているのでしょう。
まず、赤からいきます。
「赤」は、「あかるい」と語源が同じだと考えられています。
「夜が明ける」の「あける」にも通じています。
では、その反対の色はというと、「日が暮れる」の「くれる」と、夜を表す「くらい」を語源とする言葉です。
つまり、これが「黒」になるわけですね。
おや?
赤の反対が黒?
白は?
白はどうなのかというと、「知る」「印(しるし)」「記す」などの言葉と語源と同じとするらしいです。
この言葉に共通するのは、「物事をはっきりとさせる」という意味ですので、「はっきりした色=白」というのが本来の意味である、と考えられているようです。
はっきりした色が白ならば、その反対は、最後の一つの「青」となります。
青は植物の「藍(あい)」と語源が同じで、そこから転用されたと考えられています。
なんではっきりしないと青なのか、その説明が書かれている文は見つかりませんでしたが、そのヒントは、日本語における「青」と「緑」の関係にありそうな気がします。
日本語では本来、「青」という言葉は、緑もカバーする広い意味を持っていました。
それは今でも「青葉」「青信号」「青リンゴ」などの使い方からわかります。
ということは、昔の日本語でいうと、山を見れば「青」、空を見ても「青」、海を眺めても「青」となってしまうわけです。
つまり、自然界に一番溢れている色が「青」ということになります。
ですから、着物を青く(または緑に)染めれば、それは目立たない色、つまりはっきりしない色、ということになるのでしょう。
だから、はっきりしない色は「青」なのだ、と。
それでは逆に、自然界において一番はっきりした色とは何か、と考えてみます。
色の中で、一番人間の目を引く「目立つ色」は、赤だと考えられています。
それは今でも、危険・注意を表す表示には赤が使われていることからわかります。
(私はこれに関して、赤は血の色だから本能的に危険信号として働くのだろう、と推測しています)
危険を表す色としては、黄色と黒という組み合わせなどもありますが、単色では、やはり赤が一番使われます。
赤信号や自動車のブレーキランプ、消火器、非常ボタンなど、見逃してはいけないものやとっさに見つける必要があるものは、必ず赤いはずです。
そこから、本来白を表す意味の「はっきりした色」という定義を、赤に転用するという解釈が生まれた可能性があります。
逆に、白の語源である「知る」は、「知識に明るくなる」ところから、「明るい=知る=白」となっていったかもしれない、とのことです。
白と黒を対とする使い方は、奈良時代には早くも登場するようです。
このころには、今の白と黒が確定していたのでしょう。
こういった言葉の逆転は、日本語においては他にも例があります。
有名どころでは、「すずむし」「まつむし」と「こおろぎ」「きりぎりす」が挙げられます。
これは、古くから続く言語ならではのトラブルだ、ということにしておきましょう。
では、次点となった茶色と黄色です。
茶色は、お茶で染めた布の色から来ています。
実際に飲むときのお茶の色はもちろん違いますし、茶の実の色(茶色ですよ)でもないんだそうです。
なあんだ。
黄色は、木色から来ていると思われますが、ネギ(葱=き)の食べる部分から来ているという説もあります。
これだけだとよくわからないのですが、ネギの芽の色である「萌葱色」、つまり黄緑色とも関係があると言われると、ああなるほどという感じがします。
それでは、緑という言葉はどこからかというと、どうも本来は「みずみずしい」という意味を持った言葉だったようです。
現在にも、赤ん坊を表す「嬰児(みどりご)」という言葉にその名残があります。
そこから転じて、若葉色=緑となったのでしょう。
以上に挙げた七色以外の色名は、全てが別の物の名前を転用したものだそうです。
紫色は「ムラサキ」という植物から、橙色は「ダイダイ」という柑橘から、灰色は灰から、などなど。
じゃあ朱色の「しゅ」って何? と思って辞書見たら、朱(しゅ)は音読みでした。
同じ意味を持つ良い日本語が無かったために、そのまま外来語を使ったのでしょう。
今でいえば、カーキやベージュみたいなものなのでしょうね。
ところで、色といえば。
子供が適度に伸びてくると、男の子は勝手に青黒い格好になってきて、女の子は目にまぶしいピンクを選び始めます。
どうしてなんでしょうねアレ。
→関連項目(?):味覚のお話
学塾ヴィッセンブルク 朝倉智義