【雑記帳(あすなろ)】

HOME【雑記帳(あすなろ)】

記事一覧

「あすなろ」は、かつて毎月の月謝袋に入れていたエッセーです。
第240回まで到達したところで、連載終了いたしました。
対象は中学生/小学校高学年くらいから大人までを想定しています。

まだ未掲載の記事はありますので、機会があったら出します。

↓サイト内検索

Yahoo! JAPAN

  • このサイト内を検索
  • ウェブ全体を検索
 

 

あすなろ92 探査機はやぶさ(過去記事)


2018年4月7日

      2009.06号     「はやぶさ」をご存じでしょうか。   2010年の地球帰還に向けて、現在火星と小惑星帯の間を周回中の惑星探査機です。 2005年、小惑星「イトカワ」に接近したときには話題になりましたが、世間的にはそれっきりで、その後のドラマはご存じないかもしれませ...

詳細はこちら

あすなろ98 ダストトレイル(過去記事)


2018年4月6日

      2009.12号   ここ最近、マスコミニュースで、天文ネタが取り上げられることが多くなった気がします。 テレビの天気予報がバラエティー化して、各局で視聴率を競うようになってから、天気予報のついでにそんなことを言うようになったのかなあなんて思っていますけど、テレビを見ない私はよくわかりません。 ただ、比較...

詳細はこちら

あすなろ135 彗星(過去記事)


2018年4月6日

      2013.01号   天文年鑑などによると、来年(2013年)は彗星の当たり年なのだそうです。   っていう話をしていたら、彗星って何?と質問をする中学3年生が……   確かに、彗星のことは、学校の理科ではちゃんとは習いませんよね。 ここで説明いたします。 &n...

詳細はこちら

あすなろ158 箸(過去記事)


2018年4月6日

      2014.12号   大学生の頃、山登りをやっていました。   どこの世界にも身内にだけ通じる「専門用語」というものはあると思いますが、山でもやはりありまして、例えば、ロープはザイルと呼びます。 このくらいなら、小説やマンガなどで聞いたことがあるかもしれません。   ...

詳細はこちら

あすなろ189 愛知時計電機(過去記事)


2018年4月6日

    2017.07号   塾生はご存じかと思いますが、当塾には振り子時計があります。 本物の機械式ですので、月に一回、ゼンマイを巻いています。   この時計、購入したのは平成27年(2015)で、ネットオークションでたまたま出ていた新品を入手したものです。 製造年は不明ですが、おそらく昭和の末期のものでしょ...

詳細はこちら

あすなろ95 血液型人間学?(過去記事)


2018年4月4日

      2009.09号     以前からこれを読んでいる方は十分ご承知だと思いますが、私は「科学の人」です。 科学的に正しいと証明されていないことは信用しません。 定期的に現れては消えるエセ科学~マイナスイオンだの、アミノ酸ダイエットだの、トルマリンだの~のブームは、私にとっては嘲笑(ちょうしょ...

詳細はこちら

あすなろ132 牛乳(過去記事)


2018年4月4日

      2012.10号   涼しくなってきました。   冷蔵庫の牛乳が一日1リットルでは足りない季節もそろそろ終わりですが、いかがお過ごしでしょうか。   ウチの子供達は、みんな牛乳好きです。 のどが渇いた時には水か牛乳です。 私も子供の頃は同じでした。 小学生...

詳細はこちら

あすなろ147 アンパンマン(過去記事)


2018年4月3日

      2014.01号   平成25年も、すっかり暮れてきました。   私が一年間、娘に着せる服のことばかりを考えているうちに、世間様ではいろいろなことがあったようです。   その中で、ヲタクな私的に最も大きかったニュースは、やなせたかし氏の訃報でした。 94歳の大往生でし...

詳細はこちら

あすなろ178 蟲のこゑ(過去記事)


2018年4月3日

      2016.08号   今年も7月になった頃から、ニイニイゼミが鳴き始めました。 そろそろそんな季節です。   セミの声は、おおよそ今がシーズン開始となるわけですが、キリギリスコオロギ類においては、すでに春先からシーズン入りしています。 が、ここであんまり細かい話をしても誰もついてこな...

詳細はこちら

あすなろ166 虫の声の聞こえ方?(過去記事)


2018年4月3日

      2015.08号   最近聞いた話。   虫の鳴き声を聞くとき、日本人はそれを「言語」として聞くが、西洋人は「雑音」としか聞かないし聞こえない、とかなんとか。 それは脳の働きが違うとか。   んん~~? 脳だとお? ホントかそれ??   ...

詳細はこちら

あすなろ183 おすすめクラシック(過去記事)


2018年4月3日

      2017.01号   年末ですね。   サンタさんって、いつまで来るのでしょうか? 何年か前、我が家がサンタさんに問い合わせたところ、 「プレゼントをもらえるのは6年生まで」 とお返事をいただきました。 6年生までなのだそうです。 ご存じでしたか。 知らなかっ...

詳細はこちら

あすなろ197 ピアノ


2018年4月3日

      2017.03号   東大生は、ピアノを習っていた子が多い、なんて調査結果があるそうです。   実は私は、幼稚園か小学校低学年の頃に、親にピアノを習わないか、と誘われたことがあります。   しかし、その頃の私にとっては、 「ピアノ=女がやるもの」 というイメージ...

詳細はこちら

あすなろ170 ぼくの知恵袋(過去記事)


2018年3月30日

      2015.12号   長く生きていると、色々な「俺オリジナル」というものを編み出すようになります。   なんて言っても大した話ではなくて、日常の延長のお話です。 一時期、重曹を掃除に使うことが流行しましたけど、まあそんなようなものです。   でもそんな、確かに自分で思...

詳細はこちら

あすなろ65 納豆の効能(過去記事)


2018年3月30日

      2007.03号   申し訳ありませんが、今回は時事ネタから引っ張ってきました。 テレビの話より。   つい先日、「あるある捏造発覚」が大々的に報道されましたね。   あの番組は、数年前に意味不明のアミノ酸ブームを起こした張本人でもあります。 アミノ酸の「効果」...

詳細はこちら

あすなろ97 チョコレート(過去記事)


2018年3月30日

      2009.11号   みんな大好きチョコレート。   人の好みは様々であるはずですが、その中でもチョコレートは、あまり「嫌い」だという話を聞いたことがありません。 どういうことなんでしょうねえ。   チョコレートの原料となるカカオは、中南米を原産とする木の実です。 ...

詳細はこちら

あすなろ91 鰹節(過去記事)


2018年3月30日

      2009.05号   口内炎ってのは嫌なものですねえ。 ほんと痛いですわ。   原因はわかっています。 先日、ケーキ材料用の、チョコレートを一袋買ったんですよ。 で、その三分の二くらいを、一夜にして一人で食べちゃったんですよ。 そしたらこれです。 チョコレートとは、...

詳細はこちら

あすなろ165 自転車が倒れない理由(過去記事)


2018年3月22日

      2015.07号   私の数学の授業は、公式の理屈は原則として「説明抜き」で、結論だけを教えています。   もちろん教科書には理屈が書いてありますし、本当は理屈を知っていた方がいいということはわかっています。   しかし、実際のテストでは、公式の理屈は得点に繋がりません。 ...

詳細はこちら

あすなろ130 元寇(過去記事)


2018年3月22日

      2012.08号   まずは、この絵をご覧ください。     小学六年生以上ならば教科書で見たことがあると思います。 「元寇」の絵ですね。   鎌倉時代、大陸からモンゴル帝国(元)が攻めてきました。 およそ700年前のことです。 このモンゴル襲来のことを、教科書的には元寇(げんこう)と呼...

詳細はこちら

あすなろ185 学問のすヽめ(過去記事)


2018年3月22日

      2017.03号   福沢諭吉の 「学問のすヽめ」 はご存じかと思います。       教科書ではよく、 「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」 という部分だけが引用されています。   これだけでは平等を説いた本みたいですが、 全然違います。   「なぜ勉強するのか」の答えが、 諭...

詳細はこちら

あすなろ155 石鹸(過去記事)


2018年3月21日

      2014.09号   牛乳石鹸という名前をご存じでしょうか。   その名も牛乳石鹸共進社という会社の作っている石鹸でして、明治42年から続く商品ブランド「牛乳石鹸」を社名にしています。   商品名と会社名が同じという例は、昭和初期のころまでは数多くありました。 しかし...

詳細はこちら